台湾のスーパーに行くと日本では見かけない調味料がたくさん売っていてワクワクしますよね。私も毎回スーパーでの買い物が旅の楽しみのひとつです。
そんな中で、買ったはいいけれど使い方がよく分からなくて持て余してる人が多い気がする台湾の調味料「沙茶醬(サーチャージャン)」のお気に入りの使い方を紹介したいと思います。
大好きな台湾のことを中心に街歩きについて綴るブログです
台湾のスーパーに行くと日本では見かけない調味料がたくさん売っていてワクワクしますよね。私も毎回スーパーでの買い物が旅の楽しみのひとつです。
そんな中で、買ったはいいけれど使い方がよく分からなくて持て余してる人が多い気がする台湾の調味料「沙茶醬(サーチャージャン)」のお気に入りの使い方を紹介したいと思います。
もうタイトルが全てを物語っているので何も言う必要はないのですが、実はこの前の台湾滞在で帰国予定日の9月27日に台風が直撃して帰れませんでした!
台湾は台風大国ですが、こんなに上手い具合に直撃するなんてなかなかない経験だと思ったので、この記事が人の役に立つかどうかはわからないですが、無事帰れることになるまでの記録を綴りたいと思います。笑
先日台湾で見つけてきたおみやげを購入したお店とともに紹介します!
さすがに台湾行きの回数を重ねると買うものも減ってきた気がします。パイナップルケーキやドライフルーツはちょっと飽きてしまったので今回は食品をほとんど買ってません。上の画像は紹介するまでもない台湾エコバッグ。色々使えて便利で、行くたびに新しい柄が増えてる気がするので買ってしまいます。
では早速スタート!
台湾に行くと服より断然雑貨やキッチングッズに興味のある私ですが、今日はおすすめの台湾製マスキングテープを紹介したいと思います!
興味ない人からしたら変人の域なのかもしれませんが、私は繁体字がびっしり並んでいるのを見るのが大好きです。特に上の写真みたいなカラフルな食べ物のメニューが並んでいるのを見るとテンションが上がります。多分日本好きな台湾人がひらがなをかっこいいと思うのと同じ感覚なんだろうなと思います。
今日は台湾の街中の繁体字に注目しながら2016年GWの旅の写真を振り返ってみたいと思います。
先日発売された台湾ガイドブック「LIP的台湾案内 こんにちは! 新しい台湾」の出版イベントに行ってきたのでレポートしたいと思います!
台湾と日本をつなぐ男女二人組のLIPの存在を知ったのはちょうど一年くらい前です。日本にいながら台湾の今の情報を知ることができるセミナーや勉強会がないか調べていたら、彼らが主催する「台湾好塾」というイベントの存在を知って参加してみたのがきっかけでした。
二人の台湾に対する着眼点や独特のポップなセンスがとても新鮮で、その時以来ファンなのでガイドブックの出版はとても楽しみにしていました。
2016年GWの台湾の旅で買ってきたおみやげを紹介します!
今まで海外旅行の買い物で失敗することが多数あったので、さすがにここ最近は吟味していいものを買えるようになりました。
台湾の食べ物やスイーツももちろん好きですが、街中にたくさんあるドリンクスタンドが大好きです。