週末、楽しみにしていた台湾フェスタに遊びに行ってきました!過去に何度か開催されているのかと思っていたら、意外にも代々木公園では初めての開催だそうです。途中暑さでくじけそうになりながらも満喫してきたので紹介したいと思います〜!
神楽坂のBrasserie Gus ブラッスリー・グーに行ってきた
私事ですが、誕生日なのでちょっとご馳走をいただいてきました。
決めているわけじゃないけれど、私の誕生日にはkt氏がリサーチして気になったフレンチビストロに行くというパターンが出来つつあります。
早稲田松竹のウォン・カーウァイ特集で香港に目覚める
もう先月の話ですが、ウォン・カーウァイ監督の「恋する惑星」が早稲田松竹でほんの数日だけ上映されていたので観に行きました。元々香港に旅行に行く前に気分を盛り上げるために観ようと思っていたのもあって、見事にその世界観にハマってしまいました。
飯田橋で香港気分が味わえる贊記茶餐廳に行ってきた
これだけ台湾台湾言いまくっている私ですが、最近香港のことも気になるのでいろいろ調べたりしていたら、「東京の香港」として香港好きの間で話題になっているお店が飯田橋にあるとのことで早速行ってきました!
日本からネットで買える台湾製のおすすめマスキングテープ
台湾に行くと服より断然雑貨やキッチングッズに興味のある私ですが、今日はおすすめの台湾製マスキングテープを紹介したいと思います!
台北のおしゃれスポットを巡って台湾の流行について考えてみた
台北では食べ歩きや観光だけでなく、今台湾で流行っているものを直に見ておきたいと思ったので、気になるスポットを時間の許す限り巡ってきました。その中からいくつか紹介したいと思います。
政権交代前の総統府へすべり込みで見学に行ってきた
2016年GWの台湾の旅の最終日、政権交代直前の総統府の見学に行ってきました。その後、前回の滞在で時間がなくて行けてなかった超お決まり観光地にもやっと行ってきたので紹介したいと思います。
台湾の街中のカラフルでかわいい繁体字を観察してみた
興味ない人からしたら変人の域なのかもしれませんが、私は繁体字がびっしり並んでいるのを見るのが大好きです。特に上の写真みたいなカラフルな食べ物のメニューが並んでいるのを見るとテンションが上がります。多分日本好きな台湾人がひらがなをかっこいいと思うのと同じ感覚なんだろうなと思います。
今日は台湾の街中の繁体字に注目しながら2016年GWの旅の写真を振り返ってみたいと思います。
要町の台湾?有夏茶房の豆花が美味しい!
池袋のひとつ隣の駅、要町にある台湾カフェ、有夏茶房に久しぶりに行ってきました。
台湾人オーナーの営むとても小さなカフェなんですが、近隣に住む台湾人の方の憩いの場みたいな雰囲気でいつ行っても自分たち以外中国語で超アウェイなので、勝手に「要町の台湾」と呼んでいる場所です。
「LIP的台湾案内 こんにちは!新しい台湾」の出版イベントに行ってきた
先日発売された台湾ガイドブック「LIP的台湾案内 こんにちは! 新しい台湾」の出版イベントに行ってきたのでレポートしたいと思います!
台湾と日本をつなぐ男女二人組のLIPの存在を知ったのはちょうど一年くらい前です。日本にいながら台湾の今の情報を知ることができるセミナーや勉強会がないか調べていたら、彼らが主催する「台湾好塾」というイベントの存在を知って参加してみたのがきっかけでした。
二人の台湾に対する着眼点や独特のポップなセンスがとても新鮮で、その時以来ファンなのでガイドブックの出版はとても楽しみにしていました。